toggle
2021-10-27

【旬のレシピ 10月】大豆のココナッツカレー

大豆のココナッツカレー

コナッツミルクやスパイス類と一緒にじっくり煮込んだエスニック風のカレーです。マイルドな味わいなので、辛いものが苦手な方も食べやすい一品です。

今回は、腸活で積極的に摂りたい『オリゴ糖』・『食物繊維』を含む食材を組み合わせました。

これらは、善玉菌のエサとなり、腸内で菌数を増やす効果が期待できます。

オリゴ糖は大豆や玉ねぎに、食物繊維はトマトやなすなどの野菜に多く含まれています。

大豆は店頭で乾物のほか、水煮も多く見かけますが、蒸し大豆の方が水煮大豆よりもオリゴ糖の含有量が多いので、腸活においては「蒸し大豆」がおすすめです。

また、蒸し大豆は、貧血予防に働く鉄や銅、高血圧やむくみを改善するカリウムも豊富に含み、栄養価の高い優れた食品と言えます。

皆さんも、色々な調理法で蒸し大豆を楽しんでみてはいかがでしょうか?

☆材料(4人分) 調理時間 40分

蒸し大豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g

トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個(200g)

なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本(140g)

玉ねぎ(みじん切り)・・・・・・・・・・・・1個(200g)

にんにく(みじん切り)・・・・・・・・・・・1かけ分

しょうが(みじん切り)・・・・・・・・・・・1かけ分

クミンシード・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3

カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

Bコンソメスープ・・・・・・・・・・・・・・200ml
Bココナッツミルク・・・・・・・・・・・・・200ml
B塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~

塩・粗挽き黒こしょう・・・・・・・・・・・・適量

フライドオニオン・パセリ(みじん切り)・・・・お好みで

☆作り方

1. トマトは湯むきし、粗みじん切りにする。なすは縦に4つ割りにして長さを3等分にする。水にさらし、ペーパータオルで水気を拭き取る。

2.フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、なすを炒める。全体に油がまわり、なすがしんなりしてきたら一度取り出す。同じフライパンに残りのサラダ油・クミンシードを入れ、焦がさないように炒める。

3.香りが立ってきたら玉ねぎ・にんにく・しょうがを入れ、玉ねぎがきつね色になるまでじっくり炒める。

4.大豆・(1)・カレー粉を入れて炒め合わせ、Bを加えて時々混ぜながら弱火で20分程煮込み、塩・黒こしょうで味を調える。

5.器に盛りつけ、お好みでフライドオニオン・パセリを添える。
  ごはんやナンなど、お好みのものと一緒に召し上がりください。

関連記事