toggle
2022-08-04

【旬のレシピ 8月】干し貝柱ときのこの炊き込みご飯

干し貝柱ときのこの炊き込みご飯

中華料理ではフカヒレ・干しあわびと並ぶ、高級珍味の「干し貝柱」。

一般的には、ホタテ貝の貝柱を茹でてから天日干しにしたものが流通しています。(他の貝類が使われているものもあります。)

干し貝柱はそのまま食べる事もできますが、料理に使う時は水で戻してから調理します。

しっかりと時間をかけて戻すと濃厚なホタテの出汁がとれ、柔らかくなった貝柱もコクと風味のある食材として楽しめます。

シューマイやチャーハンなどの中華料理だけでなく、茶碗蒸しやパスタなど、料理のジャンルを問わずに使うことができますよ。

この炊き込みご飯は、干し貝柱の他にまいたけも使っているので、旨味の相乗効果が期待できます。

皆さんも是非お試しください。

☆材料(4人分) 調理時間 15分(干し貝柱を戻す時間、浸水・炊飯時間は除く)

もち米・・・・・・・・・・・・1合

うるち米・・・・・・・・・・・1合

干し貝柱・・・・・・・・・・・25g

水・・・・・・・・・・・・・・50ml

まいたけ・・・・・・・・・・・1/2パック(50g)

にんじん・・・・・・・・・・・1/4本(37.5g)

三つ葉・・・・・・・・・・・・5本

A酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1

A薄口しょうゆ・・・・・・・・大さじ1

Aしょうゆ・・・・・・・・・・小さじ1

昆布(5cm角)・・・・・・・1枚

☆作り方

1. 干し貝柱は分量の水につけ、一晩冷蔵庫に入れて戻す。ザルに上げ、貝柱は手でほぐす。(戻し汁は取っておく)

2.米は合わせて洗い、30分浸水させてザルに上げ、水気をしっかり切る。

3.まいたけは小房に分け、にんじんは細切りにする。三つ葉は2~3cm長さに切る。

4.A・干し貝柱の戻し汁を合わせ、350mlになるよう水を入れる。

5.炊飯器の内釜に(2)・(4)を入れてひと混ぜし、(1)の貝柱・(3)のまいたけ・にんじんを入れ昆布をのせて普通に炊飯する。

6.炊き上がったら昆布を取り出し、混ぜて器に盛り、(3)の三つ葉を散らす。

関連記事