toggle
2021-01-06

【旬のレシピ 1月】七草粥

七草粥

1月7日は人日の節句です。この日は昔から七草粥を食べる風習があり、わらべ歌も残されています。

現代でも、6日から7日になると、野菜売り場に七草が並んでいますね。

七草粥の起源は、一説として中国の無病息災を祈願して食べる七種菜羹(しちしゅさいこう、野菜のスープ)の風習からと考えられています。

それが日本に伝わって、早春の寒い時期に日本で採れる七草を入れた粥へと変わっていきました。

栄養面を考えると、お正月に食べるおせち料理は日持ちするように味付けが濃く作られるものが多く、ビタミンCや葉酸、カリウムなどが不足しがちです。

七草はこれらの栄養素を豊富に含み、補う意味でも理にかなっています。栄養の考え方が無い時代でも、きちんとバランスが取れるように食べられていたのですね。

現代では栄養不足に陥ることは稀ですが、年末年始にかけては暴飲暴食しがちです。消化の良い七草粥で、胃腸を休めてあげましょう。

☆材料(作りやすい分量・約6人分) 調理時間 60分

米・・・・・・・・1合

A水・・・・・・・1500ml

A塩・・・・・・・小さじ2/3

だいこん・・・・・2.5cm(75g)

かぶ・・・・・・・小2個(100g)

せり・・・・・・・1/2束(50g)

なずな・・・・・・適量

ごぎょう・・・・・適量

はこべら・・・・・適量

ほとけのざ・・・・適量

※なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざなど、手に入らない場合は三つ葉や小松菜などで代用してください。

☆作り方

1.米は洗って水を切り、鍋に入れる。Aを入れてひと混ぜし、蓋をして中火にかける。沸騰したら底からかき混ぜて弱火にし、蓋をずらして30~40分ほど加熱する。

2.だいこん・かぶはそれぞれ根をスライスし、塩(分量外)を入れた熱湯で1~2分茹で、ザルに上げる。

3. だいこんの葉・かぶの葉・せり(なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ)は塩(分量外)を入れた熱湯でさっと茹で、冷水にとる。水気をしっかりふきとり、粗みじん切りにする。

4. (1)に(2)、(3)を入れてさっとかき混ぜ、器に盛り付ける。

関連記事